何でもいいから爪痕を残したい

主に本や漫画のレビュー、あとは雑記です

当分、日本からブラック企業は消えない

現在、とある中小企業の広告記事の執筆のバイトをしているのですが、
色々と思うことがあるんですよ。
 
僕が働いているところはかなりちっこい会社で、いわゆる「ブラック企業」に分類されます。
アルバイトという立場である僕には全く影響はないけど、正社員の方々は毎日死にそうな顔してます。社長は悪い人ではないんだろうけど、けっこう大雑把で社員を大切にする意識はないみたい。残業代は支給されないし、理由はよくわからないけど人の入れ替わりが激しいです。中小企業なら普通なんですかね?正社員として中途入社した人が5人くらいいたんですが、みんな1~2月くらいで辞めちゃうんですよ。僕より以前に入社した人も、次々に辞めてます。今年の4月に入った僕が、すでに古株というよくわからん状況です。
 
まあ、たぶん待遇が悪すぎるからだろうな。
 
でも、なんで残業代出ない会社に入るんだろう?
そういうことを事前に調べるか、面接で聞くという発想はないのだろうか。入社した後で初めて分かったとしても、残業代支給しないのは契約違反なんだから、労基に相談するなり訴えるなりしろよ。相手は契約違反をしているわけだから、勝ち取れるもんだと思うのだが。
 
ちょうど一か月前に、僕と同じ広告チームに正社員として入った男性(以下、Tさん)がいるんだけど、Tさんもご多分に漏れず来月で辞めることになってます。
理由を聞くと、「フリーランスとして独立するから」だそうな。まあそういう理由ならわからんでもないけど、じゃあなんでわざわざこの会社に入社したのかよくわからん。
んで、Tさんと昼食を一緒に食べる機会があったんだけと、その時残業の話になった。僕が
 
「残業代出ないとやってられなくないですか?」
と聞くと、Tさんは
 
「業界によっては残業代出ないのは当たり前」
とか言ってた。
 
まあその話はわからんでもない。だけど僕が驚いたのは、Tさん自身も残業代が支給されないことを当然のこととして受け入れていることだ。Tさんは前の職場でも今の会社でも、残業代が支給されていないんだけど、それに対しても何も不平も不満も言わない。「いや、そんなこと言ってられないでしょ」と、平然としている。
 
Tさんに限らず、こういう人本当に多いんですよね。彼らに言いたいことがある。
 
お前らみたいなのがいるから、ブラック企業はなくらないんだよ。
 
とにかく残業代が支給されないことに疑問を感じない人が多すぎる。文句を言わずに働くことがかっこいいと思っているんですかね。
ブラック企業で働く人が辞めないから、ブラック企業は生き続ける。こうしたブラック企業に対抗するためは、同じように社員をこき使えばいいと思っている経営者がいる。
そして、残念ながら日本においてその考え方は「正解」といえるかもしれない。なぜなら、自分が人権侵害されていることに気が付かない人ばかりだから。残業代払わなくても訴えられないんだから、奴隷のように扱っても問題ない。だからブラック企業は根絶されない。
 
あと、これは日本人に個人主義が発達しない問題と少し似ている気がする。自分の周囲の人間に価値観を合わせることや足並みを揃えることがなぜか暗黙の了解になっていて、破ることを極度に恐れる。
もう本当に何度も言うけど、苦労することや従順であることを美徳と考えている人がめちゃくちゃ多いんですよ。とくにブラック企業で働いている人って「苦労」が大好きじゃないですか。こういう人たちの根底にある意識をすぐに変えることはできない。
だから、法律や規制を強化するしか方法はない。でも、なんかよくわからないけどなかなか実現しない。
ブラック企業がなくなる日遠いなぁ・・・と思う日々です。

勇気が欲しい人におすすめしたい本~「芸術は爆発だ」の真の意味~

最近、岡本太郎にハマっています。

岡元太郎は日本を代表する芸術家で、抽象美術運動やシュルレアリスム運動と交流した芸術家で、何より大阪万博太陽の塔が有名ですね。

 

さらに流行語大賞にも選ばれた芸術は爆発だ、という言葉も強いインパクトがあり、岡本太郎は知らなくてもこの言葉は聞いたことがある人も多いと思う。

 

彼は、絵画以外にも多くの陶芸作品や著作を残している。
ブックオフをふらふらしてたら、彼の「自分の中に毒を持て」という本のタイトルに惹かれ、思わず買ってしまった。


今回紹介する本はこちら。

  

この本では、一貫して岡本太郎の強烈な思いが主張されている。
僕はこれまで岡本太郎と言えば、なにやらよくわからない絵ばかりを描いていてる、ちょっと変わったおじさんというイメージしかなかった。

 

しかし、この本を読むと彼がどれほど強い覚悟で己自身と闘い、芸術と闘い、自分の人生を徹底的に生き抜いたがわかる。この一冊ですっかり彼のファンになってしまった(とはいえ、未だに彼の作品は好きになれないが・・・)。

 

彼が主張していることは、世間の常識に流されず、徹底的に己自身と向き合い、心から情熱を持てるものに思いっきり取り組め、といった内容だ。
ありきたりなことといえば、ありきたりなんだけど、一文一文から強い決意と力を感じられ、思わず引き込まれるようにどんどん読み進めてしまう。
日本人特有のおかしな同調・協調圧力の囚われ、自分の頭で考えることを辞めてしまった人におすすめしたい本だ。

傍から見て、どんなにつまらなさそうな人生を送っているように見える人でも、いやむしろそういう人ほど、実は心の奥底では「こんなはずではなかった」という思いが眠っている。

「もっと好きなことを思い切りやればよかった」
「でももう挑戦なんてする歳じゃない」
「本当は今の仕事なんてしたくなかった」

こんな思いが頭の中をぐるぐる巡っている。本人にそう指摘したら、きっと否定するだろうけど。

 自分の人生に対し、自分自身に対して完全にあきらめモードに入っているなら、もう何を言っても無駄かもしれない。
だけど、少しでも捨てきれない思いがあるなら是非本書を読んでほしい。
きっと勇気がもらえるはずだ。一冊の本が人生を変えてしまうことだってある(普段から考え、自分と向き合っている必要があるけど)。僕もこの本じゃないけど、一冊の本が人生を変えてくれた。

 

彼は「人は皆、芸術家になるべきだ」と主張している。ただ、芸術家といっても、何も絵を描いたり楽器を弾いたり文章を書いたりする必要はない。
何でもいいから自分が情熱を持てるものを、周囲を気にせず、未来を憂うことなく、全力でやればいいという意味だ。もっと一瞬一瞬に命を懸け、少しでも興味のあることを見つけたら、思い切りやればいい。子供のころ、誰もがそうしていたように。
仕事ばかりで趣味を持たない、多くの日本人の心に突き刺さる内容だと思う。しかもその仕事は別に好きでもなく、打算や妥協で選んだのなら、なおさらだ。

 

また、「失敗したっていいし、むしろ失敗した方が面白い人生になるだろう」という主張も面白かった。うまくやろうだとか、成功しようとだとかいう卑しい考えを持つと、社会のシステムに組み込まれて、結局幸せになれない。

優れた技術を持っていることや、人を驚嘆させるようなパフォーマンスができること、社会的な地位を持っている人を「芸術家」とはいわない。

 

芸術家とは、自分の可能性を、自分自身を限界まで広げるように生きている人だ。この自分が広がっていく様を、彼は「爆発」と表現した。「芸術は爆発だ」という言葉は、「人類は芸術家を目指すべきで、芸術家とは自分の可能性を限りなく広げて生きている者」という意味だと、彼は主張している。
興味のあることならなんでもいいから、子供の様に面白がってやってみて、自分の能力、価値観、人脈、可能性をバァーっと爆発させるように広げていけ、ということだ。

何度も言うが、未来のこととか、食えるかどうかとか、成功とか失敗を考えた時点でそれはもはや「芸術家」ではない。そんなことは考えずに、子供の様に現在に没頭するように生きている人が芸術家だ。

 

以上が、本書のざっとした内容だ。他にも、ちょっと変わっているけど面白い考え方にたくさん触れることができる。
この本に書かれていることは、勇気がもらえるだけでなく、至極まっとうな意見だと個人的には思う。まさに自分を見失いがちな日本人が読むべき本だ。本当に好きなことを好きなようにやって生きるような、情熱を持った「芸術家」を目指すべきなんだ。

 

キングダムハーツの名曲【The Other Promise】の演奏動画を投稿しました

タイトル通りです。
スクエニ名作RPGキングダムハーツの「The Other Promise」という曲です。

 

www.youtube.com

え?ミスが多い?
そんなのはご愛敬ですぜ。大事なのは勢いさ。

 

原曲はこちら。

 

www.youtube.com

 

なんていい曲なんだ・・・。
こんな曲を人生に一曲でもいいから作ってみたいもんです。

 

作曲は下村陽子さんという方で、キングダムハーツシリーズや最近ではファイナルファンタジー15の作曲を担当しました。

ゲーム音楽の作曲家の中では一番好きです。めっちゃ尊敬してます。とにかくこの方の曲にはずれがない。全部名曲。神。
FF15もプレイせずにBGMばっかり聴いてます。プレイするつもりはありません。
だって・・・ねえ。

 

 

今回は耳コピではなく、市販されている楽譜通りに弾きました。
以下が使用した楽譜です。

 

ピアノソロ ピアノコレクションズ キングダムハーツ

ヤマハミュージックメディア
売り上げランキング: 153,433

僕自身、キングダムハーツシリーズは「2」のみプレイしただけです(「1」はカメラ酔いがひどくて30分で挫折・・)。ストーリーはあまり覚えてないんですが、やたらBGMが良かったことが印象に残ってます。

 

使用されている曲の一つ一つの完成度が非常に高く、そのシーンや描写にマッチしているだけでなく、さらなる魅力を際立たせていました。

 

この「The Other Promise」はもちろん、他にもたくさん素晴らしい曲があります。
以下の記事にもおすすめの作業用BGMとしてキングダムハーツの動画を選びました。

inugami09.hatenablog.com

 

キングダムハーツシリーズをやったことある人はもちろん、全く知らない人も楽しめます。それほど一曲一曲のクオリティが高い。作業のお供にどうぞ。

 

さて、キングダムハーツの話はこの辺にしときます。次回はまた自分で耳コピしてアレンジした演奏動画を投稿しようと思っています。

 

たぶんポケモンの戦闘曲になるかなー。

僕の野望~音楽活動がしたい~

先日、YouTubeニコニコ動画に以下の動画をアップしました。 

youtu.be

 

まるで売れない底辺ユーチューバーのようなサムネだ・・・。


星のカービィ トリプルデラックス」というゲームのラスボス戦で流れる、
「狂花水月という曲です。

「第8回みんなで決めるゲーム音楽ベスト100」というもので、1位になった曲なので、もしかしたら知っている人もいるかもしれません。

 

一応、自分で耳コピして、自分でピアノアレンジしました。まだまだ聴くに堪えない部分が多いですね。

原曲はこんな感じです。

www.youtube.com

 

美しい・・・ええ曲や・・・。

 

そんで、今後はこういった動画をこれからもどんどん上げていこうと思っています。
自分の好きな曲をピアノアレンジして、演奏していきたい。これが、本当に僕がやりたかったことです。

3年かけてやっとプロの原型師になれたのに、その話を断ってまでやりたかったことです。詳しく知りたい方は以下の記事を読んで下さい。

 

inugami09.hatenablog.com

 

実は僕、9歳から15歳くらいまでピアノ習っていたんですよ。

動画の演奏聴いてもらえればわかると思いますが、大したレベルじゃないです。趣味程度でやっていただけなんで。耳コピとピアノアレンジは完全に独学で、最近始めました。

一応音楽理論は勉強していますが、ほとんど勘でやってます。以下の書籍を参考にしました。

 

耳コピ力アップ術 〜理論と実践と聴き分けのコツ
永野 光浩
スタイルノート (2015-11-20)
売り上げランキング: 24,479
隙あらばアフィリエイトで小銭稼ぎ。

 

15歳でピアノを辞めてからは、暇なときにちょこちょこと弾く程度になりました。高校生のとある時期はけっこう本気で練習していたこともありましたが、社会人になってからはまったく弾かなくなりました。

 

んで、半年くらい前の、原型師になるかならないか迷っていた時期に、急にピアノが弾きたくなったんですよ。きっかけは、YouTubeマルタ・アルゲリッチっていう世界屈指のピアニストが、バッハのパルティータを弾いている動画を見たことです。

www.youtube.com

 

なんか、これを聴いた瞬間に胸の奥から熱いものがこみ上げてきたんですよ。それは、演奏に対する感動でもあるし、「こんな風に楽しそうにピアノが弾けたらな」という強い羨望でもありました。

 

とにかく、ブワーって体中が熱くなったんです。

 

今まで素晴らしいピアノの演奏は、生でも録画でもCDでも、何度も聴いてきた。
でも、こんなに強い熱意みたいなものは湧いてこなかった。それがなぜ今になってこんなにピアノが弾きたくなったのかよくわかりません。よほどマルタ・アルゲリッチが偉大ということでしょうか。それとも僕の年齢を重ねたことによる信教の変化でしょうか。よくわかりませんが、猛烈にピアノを弾きたくなったんです。

 

 

ああ、僕はこれがやりたかったんだな、と素直に思えました。

迷いが吹っ切れました。

 

 

じゃあ、やろう。

 

ということで、半年くらい前からコツコツ音楽理論の勉強したり、ピアノの練習をしています。

 

会社辞めると、こんな風に自由に行動できますよ笑

まだ労働で消耗してるの?と、どこぞのブロガーのように煽るつもりは毛頭ありませんが、会社辞めるか辞めないかで迷っているなら、絶対辞めた方がいいです。

迷っている時点で、あなたは会社員に向いていませんから。あなたの他に、あなたよりも会社員向いている人が、あなたの席を欲しがっているかもしれません。譲ってあげましょう笑

僕は辞めてよかったと心底思っています。

 

 会社を辞め、原型師の道に進むことも辞め、何もかも中途半端な僕は家で一日中ピアノを練習しています。こんな僕は、もしかしたらピアノもいつか辞めるかもしれませんね。でもそうなったらそうなったでいいと思っています。あまり先のことは考えていません。とりあえず今は、ピアノに取り憑かれている状況を楽しんでいます。

 

もちろん、これだけで食っていけるとは思っていないので、ピアノ講師のバイトをしたり、もし演奏の依頼があれば出演したり、ということも考えています。

 

ただ、まだまだ人前で演奏できるほどのレベルに全然達していないので、しばらくは動画を上げつつ研鑽を積んでいきます。
ピアノ講師のアルバイトについてですが、現在、講師の資格を取るためにレッスンに通っています。

 

以下の記事の「レッスン料」というのが、ピアノレッスンのことです。

 

inugami09.hatenablog.com

 

取ろうとしているのは、ヤマハの「指導グレード5級」と、「演奏グレード5級」という資格です。この二つを取得していると、まあとりあえずどっかしら雇ってくれるみたいです。

ちなみにヤマハで教えたいなら、それぞれ上位の「4級」が必要らしいです。場所にもよりますが。

 

来月、一度この資格の試験を受けようと思ってます。たぶん一発じゃ通らないけど、どんなものか知るためにもね。

 

こんな感じで音楽活動をして生きていきたいと思っています。さっき、いつか飽きるかもしれないと言いましたが、今のところ全然そんな気配はありません。

とりあえず、今を楽しんでます。お金全然ないけど。

毎日の行動や習慣を本気で変えたい人におすすめしたい本

やらなきゃいけないのに、どうしてもやる気が起きない。

新しいことに始めても、3日で辞めてしまう。

やめたい習慣があるのに、どうしてもやめられない

 

行動分析学入門―ヒトの行動の思いがけない理由 (集英社新書)

 

こういったことで悩んでいる人は多いと思う。続けること、もしくはやめることが出来ず、自分自身を「意志が弱い」、「だらしない」人間であると決めつけてしまい、やがて自己嫌悪に陥ってしまう。

 

自分のことを嫌いになることから負のスパイラルが始まる。何も手がつかなくなり、どうせ自分はダメな人間だからとあきらめモードの思考が始まってしまう。

 

行動や習慣、思考を変えるための本は巷にあふれている。自己啓発やメンタルトレーニングなども合わせれば、膨大な数だ。
これらの本はわかりやすく、実践しやすい具体的なアドバイスが書かれていることが多い。例えば、「人に感謝することを大切にしましょう」とか「好きなことをリストアップしましょう」「一日に最低でも一回、人を笑わせましょう」など。

 

しかし、なぜそういった行動が必要なのかという点については、簡単にしか触れられていない。よって、納得したうえで実践できる場合とそうでない場合がある。

 

本書は、人間の行動の原因を科学的、心理学的な立場から詳しく解説している。「行動分析学入門」という堅苦しいタイトルが付いているが、読みにくいことは全くない。確かに専門的用語はたくさん出てくるが、その都度必ず丁寧な解説が付け加えられているので、詰まることなくスラスラと読み進めることが出来る。

 

本書のいいところは、とにかく本格的に分析している点だ。

 

人間の行動には必ず原因がある。そしてその原因は「意志が強い」だとか、「だらしない」、「真面目」といった性格的な要素ではない。

 

以下は本書の引用。

 

なぜ、その人(ここではタバコをやめたい人)の意志は弱いといえるのだろうか。それは、タバコをやめようと思っているのにやめられないからだ。

どこか変ではないか。

おかしい理由は2つある。タバコをやめられないことと、意志が弱いこととが循環論に陥っていることが1つ。
もう1つは、意志が弱いというのは、タバコを吸う原因ではなく、禁煙を決意したのにタバコを吸っていることを別の言葉で言い換えたにすぎないのである。

 

では、タバコをやめられない人は、何が原因となっているのだろうか?

 

・・・と、こういった感じで話が進んでいく。この本に書かれている方法で自分自身の行動を分析していけば、どうすれば習慣を変えることができるかということも、自ずとわかってくると思う。
また、心理学的な観点から論拠立てて説明されているため、単純に読み物としても面白い。

 

本書のアフィリエイトリンクを貼ったから、そこから購入してくれ。下の記事に書いたように、僕は超絶貧乏なんだ。

inugami09.hatenablog.com

 

これからネット乞食だってしてやるさ。

ふはは。

【全力で笑いたい人へ】漫画「あそびあそばせ」が面白すぎる!

最近の一押しですね、この漫画。

あそびあそばせ (ジェッツコミックス)

 

表紙だけ見ると少女漫画かと思うかもしれませんが、ページを開けばとんでもなくぶっとんだ世界が待っています。

内容は、とにかくシュールすぎるギャグ漫画
『「美少女×お遊戯」 コメディ』です。

こんな可愛らしい美少女の表紙なのに、中身はギャグ漫画です。
あまりのシュールさに、中には付いて行けない人も多いことでしょうが、たまにこういうちょっと変な漫画にハマってしまう自分がいるんですよね。

 

主に3人の女子中学生の、学校での日常が描かれていますが、それぞれのキャラクターが強烈すぎる。

特にこちらの本田華子ちゃん。

f:id:inugami09:20170925235635j:plain

※ノーマル状態。かわいらしいですね。

 

 彼女は顔芸が凄まじいです。

f:id:inugami09:20170926000047j:plain

※同一人物です

f:id:inugami09:20170926001127j:plainf:id:inugami09:20170926001137j:plain

 

さあどんどんおかしくなってきたぞ!

 

f:id:inugami09:20170926001219j:plainf:id:inugami09:20170926001205j:plain

 

す べ て 同 一 人 物 で す

 

f:id:inugami09:20170926001308j:plain

f:id:inugami09:20170926001342j:plain

f:id:inugami09:20170926001353j:plain

※念のため、最後にもう一度ノーマル状態を貼っておきます。

 

 

1巻の冒頭から、この華子の顔があまりに変わるので、最初に読んだときはどれがノーマルの顔かわからなくなると思う。いや、ホントに。。。

 
確かな画力があって初めて、ここまで絵柄を変えられるんだろうな・・・。

 

最初は華子の顔芸でごり押ししている感があるが、2巻、3巻と続くうちに内容的にもどんどん面白くなっていく。現在4巻まで発売されているが、今のところハズレなし

 

かなりシュールだが、「ピューと吹くジャガー」が好きなら本作品も楽しめると思う。逆にこういったシュール系の笑いがツボに入らない人は、読んでいて退屈だろう。

 

ギャグ漫画って、数ある漫画のジャンルの中で一番難しいんじゃないかと思う。
ただでさえ人を笑わすのは大変なのに、やっかいなことに人それぞれツボが違う。
もちろん、ツボが違うのは「笑い」だけではない。「涙」、「感動」、「喜び」、そして単純にその作品を「面白い」と感じるかどうかは、かなりバラつきがある。

 

しかし、「笑い」こそが、国や文化、時代、年齢、性別などの違いによる好き嫌いが、最も顕著に表れると感情だと思う。なんだか、最近そう思うんです。

 
この「あそびあそばせ」は、そんな好みの別れやすい「笑い」の、相当マニアックな層を対象にしている。決して一般受けはしないけど、一部の層にはバカ受けする。そんな作品です。そしてそれこそが、漫画のあるべき姿なのかもしれないけど。

 

興味があればどうぞ。 

 

【おすすめ書籍】ビートたけし著「間抜けの構造」が面白いので紹介する

最近堅苦しい本ばかり読んでいたので、たまにはちょっとくだけた感じの文章が読みたいと思い、ビートたけしの「間抜けの構造」という本を見つけた。

 

間抜けの構造 (新潮新書)

 

 間抜けの構造。

この本はタイトルにある通り、「間抜けな人」の紹介から始まり、漫才や映画における「間」ついて書かれ、最後はたけし自身の人生の「間」について書かれている。

 

本の前半では、主にたけしの身の周りにいる間抜けな人間を紹介している。

「こんな間抜けなやつがいて、こんなアホなことをした」とか、

「世の中にはこんなにバカな人間がいるんだ」

などといった、くだけた内容からスタートしている。

 

これらのエピソードが本当に面白い。

読んでいてあまりに顔がニヤついてしまうので、電車では読めなかった。

こんなに笑えるのは、紹介された人たち自身が面白いというのももちろんあるが、やっぱりたけしの伝え方が上手いからというのも大きい。

リズムの良い文章で、スッと頭に入ってきて情景がパッと思い浮かぶ
たけは漫才や、落語も少しやってたからこういう文章が書けるのだと思う。地アマタの良さもあるんだろうけど。

たけしの周りにはどうしようもない間抜けだけど、どこか憎めない人でいっぱいなんだなぁという印象を受けた。

特にたけし軍団は本当に間抜けな人ばかりだが、本人はもちろんわざとやっているわけではなく、いたって真剣だ。だから余計に面白し、どこか微笑ましい。

 

 

本の後半では、たけしのお笑い論や映画論が語られている。

お笑いにおける「間」、映画における「間」について、それぞれたけし自身の考えが述べられている。

特に映画では、時間的な「間」だけでなく、空間的な「間」をどうデザインするかという話が印象的だった。カメラの中に人物をどう配置するか、背景はどうするか。

彼は映画を「間の芸術」と捉えており、あまり意味を押しつけがましくしないようにし、視聴者が想像する余地を残すことができるようにしているという。

たけしの映画には独特のカットや時間の流れがあるが、こういったことを意識して映画を作っているからだと思う。

 

また、たけし曰く、最近のテレビは適切な「間」がないという。

決められた時間内にあれやこれやと情報を詰め込み、視聴者が自分で考えたり想像したりする力を奪っているとたけしは考えている。

 

特に、テロップに「(笑)」をつけることに我慢ができないらしい。

「ここが笑うところだよ」と、丁寧に説明してあげなければならないほど、今の人は想像力が落ちており、お笑いが分からなくなっていることを嘆いている。

 

そして、終盤では少しだけ自分の人生についての「間」を少し語り、本書を締めくくっている。

 

前半はたっぷり笑うことができて、後半はたけし独特の「間」についての考えに触れることができる。

僕は特にたけしのファンというわけではないが、それでも十分に楽しめる内容だった。
彼のファンなら尚更おすすめです。

 

間抜けの構造 (新潮新書)
ビートたけし
新潮社
売り上げランキング: 36,215